スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お散歩のあとは
2008.10.30(22:04)
モフモフたちの 大好きなお散歩♪
これからは
ちょっぴり 気をつけなければなりません。
・・・と言っても
お散歩中のお土産、 う○ち

ぽめちょふの 住んでいる辺りは
来月から
ゴミの出し方が 大きく変わります。
これまでが
結構 アバウトだったので
『 きっちりなる♪ 』 って 感じです(笑)
いままでは
お散歩中の う○ち

うんち袋ごと 『 燃えるゴミ 』 として
捨てていました。
→ 以前の日記へ Jamp♪
が、来月からは
『 燃えるゴミとして 処理しないように 』 とのこと。
あらら~ そうなんだぁ・・・

で、いつも
お散歩のとき
う○ち

使っている ティッシュも
銀行とか 街で配っているの を いただいたもの から
こんな 水で流せるもの を 使うことにしました。

これごと う○ち

トイレに さようなら~

今日のお散歩 のあとも
早速
お土産の う○ち

あとは 燃えるゴミとして 処理。
・・・・・・。
慣れるまで
ちょっと 大変かも~

☆☆ 明日のコネタ ☆☆ 10月31日
・ハロウィン ← 有名ですが(笑)
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの 原住民ケルト族の収穫感謝祭が キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったとされている。
ケルト族の1年の終わりは1 0月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女 が出てくると信じられていて、これらから身を守る為に仮面を被り、
魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作った ジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に
蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が
「 Trick or Treat ( お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ ) 」 と
唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は もらったお菓子を持ち寄り、
ハロウィン・パーティーを開いたりする。
・日本茶の日
1192年 臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
抹茶の日 2月6日
緑茶の日 八十八夜の日
麦茶の日 6月1日
無糖茶飲料の日 6月10日
紅茶の日 11月1日
玄米茶の日 11月1日
ブログランキングに参加中

ぽちっ


スポンサーサイト